[お知らせ]
本町山中有料道路は令和4年3月21日(月)から無料開放となりました。これに伴う回数券の払戻しは、逗葉新道と三浦縦貫道路の各料金所窓口で9月30日(金)まで行っています。
また、郵送受付(簡易書留、料金受取人払い、口座振込のみ)による払戻しも行っています。
1 料金所窓口による払戻し
〇払戻し場所、取り扱い期間及び受付期間は次のとおりです。
払戻し場所(電話番号) |
取り扱い期間(土日、祝日も行います) |
受付時間 |
逗葉新道料金所 (046-875-3226) |
令和4年9月30日(金)まで |
午前9時から 午後5時まで |
三浦縦貫道路料金所 (046-855-0593) |
○窓口での払戻しの手続き
- ①上記の料金所窓口に、「回数券」と「回数券払戻請求書1(窓口受付用)」(PDF)を提出してください。
- ②ご提出いただいた回数券を料金所職員が確認後、払戻し額を計算し、お客様に確認のうえ、払戻し金をお支払いしますので、受領書にご署名をお願いします。
- ③口座振込による受領を希望される方は、「回数券」、「口座振込用払戻し請求書」(PDF)及び、口座情報(金融機関名、口座種別、口座名義人(フリガナ)及び口座番号)が確認できる「通帳の写し等」を提出してください。
○ご注意
- ①本町山中有料道路、回数券販売委託先及び道路公社本社では払戻しを行っていません。
- ②料金所窓口においでの際は、コロナウイルス感染防止対策にご留意いただき、マスク着用、手指消毒にご協力をお願いします。
- ③回数券の確認及び払戻し額の計算には、お時間を要する場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
- ④1回の払戻し額が5万円を超える場合(普通車60回券で5冊以上)は、口座振込みによる手続きをお願いする場合がございます。振込先の「通帳の写し等」をお持ちいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
- ⑤通帳を発行していない金融機関口座の場合は、(1)金融機関名、(2)支店名、(3)口座種別、(4)口座番号及び(5)口座名義人(カタカナ)の部分を、取引金融機関のウェブサイトからプリントアウトしていただくか、もしくは「口座振込用払戻し請求書」(PDF)に正確にご記入していただきますようお願いいたします。
- ⑥あらかじめ払戻し金額を知りたい場合は、下記の(参考1)『払戻金額について』を参考にしてください。
2 郵送受付(簡易書留、料金受取人払い、口座振込のみ)による払戻し
〇 郵送受付による払戻し手続きは次のとおりです
- ①「料金受取人払い貼付様式」及び「口座振込用払戻し請求書」(PDF)をダウンロードしてください(料金所窓口でも用紙等を配布しています)。
- ②「料金受取人払い貼付様式」はプリントアウトして切り取り、定型封筒(長3号: 12cm×23.5cm)をご用意のうえ貼付して、郵便局の窓口で「簡易書留」の手続きをしてください。
- ③「料金受取人払い貼付様式」をご利用していただいた場合は、郵便料金及び簡易書留の料金は、神奈川県道路公社が負担します(料金受取人払い)。
- ④指定の様式を貼付されない場合の郵便料金等は、お客様の負担となりますのであらかじめご承知おきください。
- ⑤「口座振込用払戻し請求書」は、太枠の必要事項をご記入のうえ、回数券と振込先金融機関の口座確認のため、「通帳の写し等」を併せて同封してください。
- ⑥通帳を発行していない金融機関口座の場合は、(1)金融機関名、(2)支店名、(3)口座種別、(4)口座番号及び(5)口座名義人(カタカナ)の部分を、取引金融機関のウェブサイトからプリントアウトしていただくか、もしくは「口座振込用払戻し請求書」(PDF)に正確にご記入していただきますようお願いいたします。
○ご注意
- ①郵便局の窓口で「簡易書留」の手続きをしないで、ポストに直接投函された場合は、補償や配達履歴等が確認できなくなりますので、ご注意ください。
- ②郵便局の窓口で、「書留・特定記録郵便物等受領証」を受け取ってください。なお「簡易書留」の補償限度額は5万円ですが、5万円を超える払戻し額となる場合は、お客様の負担により、郵便局の窓口で、必要な額の補償サービスをご利用ください。
- ③払戻し額は、車種、券種及び発売時期によって異なりますので、「同封した回数券の払戻しに相当する額」は、下記の(参考1)『払戻し金額について』を参考にしてください。
- ④払戻し額は、送付いただいた回数券を公社が確認し、計算した額となりますことを、あらかじめご承知おきください。
- ⑤口座への振り込みは、公社への書類到着後一ヶ月ほど要します。また、その際、振込通知書は送付いたしません。
- ⑥郵送受付による払戻しは、手続きの方法及びご注意を承諾のうえ、手続きをされたものとして取扱います。
- ⑦個人情報は回数券の払戻し作業のみに利用し、それ以外の目的には利用しません。
3 問合せ先
神奈川県道路公社 本社 (経営管理課)
〒231-0023
横浜市中区山下町1番地 シルクセンター423号室
電話 045-479-7755 FAX 045-212-5210
※平日のみ 8:30~17:00
(参考1)『払戻し金額』について
・払戻し額の算定は、回数券約款第11条第1項第1号に基づき、下記の計算式で算出します。
払戻しの額 = ( 残存枚数 / 発売枚数 ) × 発売価格 ※1円未満の端数は四捨五入
車種 |
1回当り料金 |
券種 |
発売時期 |
発売価格 |
(参考)1枚当たりの払戻し額 |
普通車 |
200円 |
11回券 |
平成26年3月31日以前 |
2,100円 |
190.9円 |
210円 |
平成26年4月1日以後 |
2,100円 |
200円 |
50回券 |
平成26年3月31日以前 |
8,500円 |
170.0円 |
210円 |
60回券 |
平成26年4月1日以後 |
10,500円 |
175.0円 |
大型車(I) |
300円 |
11回券 |
平成26年3月31日以前 |
3,150円 |
286.4円 |
310円 |
平成26年4月1日以後 |
3,100円 |
281.8円 |
300円 |
50回券 |
平成26年3月31日以前 |
12,750円 |
255.0円 |
310円 |
60回券 |
平成26年4月1日以後 |
15,500円 |
258.3円 |
大型車(II) |
700円 |
11回券 |
平成26年3月31日以前 |
7,350円 |
668.2円 |
720円 |
平成26年4月1日以後 |
7,200円 |
654.5円 |
700円 |
50回券 |
平成26年3月31日以前 |
29,750円 |
595.0円 |
720円 |
60回券 |
平成26年4月1日以後 |
36,000円 |
600.0円 |
※払戻し額は、券面表示の額ではありません。
※払戻し額の算定は、回数券を確認(車種、綴り枚数、発売価格及び残存枚数)して計算します。
※臨時回数券(イベント用通行券、バリューチケット等)は払戻しできません。
(参考)1枚当たりの払戻し額は目安であり、端数整理の関係で、計算式で算出した額と異なる場合があります。
(参考2)新・旧回数券の見分け方
券面の大きさ、デザイン、綴り枚数の表記が異なります。
新(現行)回数券(平成26年4月以後の発売)

旧回数券(平成26年3月以前の発売)
